全文
- 変更前の利用規約:https://secure-navi.jp/archive/term-20210805
- 変更後の利用規約:https://secure-navi.jp/term
変更点の目次
- 第1条(適用):規約適用条件の変更
- 第2条(定義):定義の追加
- 第3条(登録):登録申請組織の登録及び再登録拒否項目の追加
- 第5条(パスワード及びユーザーIDの管理):登録組織の責任の追加
- 第6条(料金及び支払方法):料金を定める方法の追加
- 第8条(本サービスの停止等):サービス停止または中断に関する項目追加
- 第9条(権利帰属):投稿データの利用範囲の微修正
- 第10条(登録抹消等):登録抹消に関する責任範囲の追加
- 第11条(有効期間):有効期間の定義変更と追加
- 第13条(の否認及び免責):保証の否認及び免責の追加
- 第14条(秘密保持):秘密保持情報の取り扱い及び公開に関する内容の明確化
- 第16条(本規約の変更):規約変更の同意に関する条文の追加
- 第20条(存続規定):存続規定の新設
変更点の抜粋
以下、太字にて追記 / 修正となった箇所を記します。
第1条(適用):規約適用条件の追加
3. 本規約本体の内容と、前項のルールその他の本規約外における本サービスの説明等とが異なる場合は、本規約に優先する旨明示されている場合を除き、本規約の規定が優先して適用されるものとします。
第2条(定義):定義の追加
本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。
(1) 「アカウント利用者」とは、登録組織から利用許可を受け、本サービスから発行されるアカウントを用いて、本サービスを利用する個人を意味します。
(2) 「外部サービス」とは、他の事業者が提供している当社所定のサービスで、本サービスの実施に利用されるサービスを意味します。
(3) 「外部事業者」とは、外部サービスのサービス提供者を意味します。
(4) 「外部利用規約」とは、登録組織と外部事業者との権利関係を定める規約を意味します。
(5) 「サービス利用契約」とは、本規約を契約条件として当社と登録組織の間で締結される、本サービスの利用契約を意味します。
(6) 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。
(7) 「投稿データ」とは、登録組織が本サービスを利用して投稿その他送信するコンテンツ(文章、画像、動画その他のデータを含みますがこれらに限りません。)を意味します。
(8) 「当社」とは、「SecureNavi株式会社」を意味します。
(9) 「当社ウェブサイト」とは、そのドメインが「https://secure-navi.jp/」またはそのサブドメインである、当社が運営するウェブサイト(理由の如何を問わず、当社のウェブサイトのドメインまたは内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます。)を意味します。
(10) 「登録組織」とは、第3条(登録)に基づいて本サービスを利用する者としての登録がなされた組織を意味します。
(11) 「本サービス」とは、当社が提供する「SecureNavi」という名称のサービス(理由の如何を問わずサービスの名称または内容が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます。)を意味します。
第3条(登録):登録申請組織の登録及び再登録拒否項目の追加
4. 当社は、登録申請組織が、のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。
(1) 当社に提供した登録事項の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがあった場合
(2) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当社が判断した場合
(3) 過去当社との契約に違反した者またはその関係者であると当社が判断した場合
(4) 本サービスと類似又は競合するウェブサイト又はサービスを運営しているもしくは運営に協力していると当社が判断した場合
(5) 第10条に定める措置を受けたことがある場合
(6) 本規約に違反するおそれがあると当社が判断した場合
(7) その他、登録が適当でないと当社が判断した場合
第5条(パスワード及びユーザーIDの管理):登録組織の責任の追加
2. 登録組織が、当社所定の方法に従ってアカウントを発行することでアカウント利用者は本サービスを利用できるものとします。登録組織は、アカウント利用者に対して本条その他の本規約の定めを遵守させるものとし、当該アカウント利用者による違反は登録組織による違反とみなし、当社に対し当該違反の責任を負うものとします。
第6条(料金及び支払方法):料金を定める方法の追加
1. 登録組織は、本サービス利用の対価として、別途当社が定め、利用申込書、当社ウェブサイトその他の当社所定の方法により表示した利用料金であって、サービス利用契約の内容とされた利用料金を、当社が指定する支払方法により当社に支払うものとします。
第8条(本サービスの停止等):サービス停止または中断に関する項目追加
2. 当社は、以下のいずれかに該当する場合には、登録組織に事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
(1) 本サービスに係るコンピューター・システムの点検または保守作業を緊急に行う場合
(2) コンピューター、通信回線等の障害、誤操作、過度なアクセスの集中、不正アクセス、ハッキング等により本サービスの運営ができなくなった場合
(3) 地震、落雷、火災、風水害、停電、天災地変などの不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合
(4) 外部サービスに、トラブル、サービス提供の中断又は停止、本サービスとの連携の停止、仕様変更等が生じた場合
(5) その他、当社が停止または中断を必要と判断した場合
第9条(権利帰属):投稿データの利用範囲の微修正
2. 登録組織及びアカウント利用者は、投稿データについて、自らが投稿その他送信すること及び本規約に基づく投稿データの利用を許諾することについての適法な権利を有していること、並びに投稿データが第三者の権利を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。
3. 当社は、投稿データについて、本サービスの円滑な提供、当社システムの構築・改良・メンテナンス等に必要な範囲内で利用することができるとともに、当該利用に際しては、投稿データを変更、切除その他の改変を行うことができるものとします。
第10条(登録抹消等):登録抹消に関する責任範囲の追加
3. 当社は、本条に基づき当社が行った行為により登録組織に生じた損害について、一切の責任を負いません。
第11条(有効期間):有効期間の定義変更と追加
1. サービス利用契約の有効期間は、その成立日から、当社及び登録組織が合意した有効期間の満了日までとし、登録が抹消された場合若しくは本サービスの提供が終了した場合はその時点でサービス利用契約も終了します。当社または登録組織のいずれからも、有効期間満了日の1ヶ月前までに、当社所定の方法にて相手方にて更新を拒絶する旨の通知がなされなかった場合は、サービス利用契約は自動的に更新されるものとし、以後も同様とします。この場合、更新されたサービス利用契約の有効期限は、利用申込書その他の当社及び登録組織の合意により別段の定めがある場合を除き、更新前のサービス利用契約の有効期限と同様とします。
2. 前項の定めに拘わらず、有効期間満了日の2ヶ月前までに、当社が、登録組織に対して、更新後の利用料金その他の契約条件を変更する旨の通知を行った場合において、前項の規定に従って、当該有効期間満了日の1ヶ月前までに、登録組織が更新を拒絶する旨の通知を行わなかった場合には、当該通知された契約条件に従って、サービス利用契約は更新されるものとします。
3. 有効期間の満了その他の事由によりサービス利用契約が終了した場合において、登録組織が当社に対して負っている債務が有る場合は、登録組織は、当該債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。
第13条(保証の否認及び免責):保証の否認及び免責の追加
1. 当社は、本サービスが登録組織の特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、登録組織によるお本サービスの利用が登録組織に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、継続的に利用できること、及び不具合が生じないことについて、明示又は黙示を問わず何ら保証するものではありません。
2. 当社は、当社による本サービスの提供の中断、停止、終了、利用不能又は変更、登録組織の情報の削除又は消失、登録組織の登録の抹消、本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障若しくは損傷、その他本サービスに関連して登録組織が被った損害につき、賠償する責任を一切負わないものとします。
3. 本サービスは、外部サービスと連携することがありますが、かかる連携を保証するものではなく、外部サービスとの連携の支障等について、当社は一切の責任を負いません。
4. 本サービスが外部サービスと連携している場合において、登録組織は外部利用規約を自己の費用と責任で遵守するものとし、その違反によって登録組織と当該外部サービスを運営する外部事業者との間で紛争等が生じた場合でも、当社は当該紛争等について一切の責任を負いません。
5. 当社ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから当社ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、当社は、当社ウェブサイト以外のウェブサイト及びそこから得られる情報に関して、一切の責任を負わないものとします。
6. 当社は、本サービスに関して登録組織が被った損害につき、過去12ヶ月間に登録組織が当社に支払った対価の金額を超えて賠償する責任を負わないものとし、また、付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害及び逸失利益にかかる損害については、賠償する責任を負わないものとします。
7. 本サービスまたは当社ウェブサイトに関連して登録組織と他の登録組織、外部事業者または第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、登録組織が自己の責任によって解決するものとします。
第14条(秘密保持):秘密保持情報の取り扱い及び公開に関する内容の明確化
1. 登録組織及び当社は、本サービスに関連して相手方より提供を受けた秘密情報(秘密であると指定されたもの、又は情報の性質および開示の状況から合理的に秘密であると理解されるものを意味します。以下同じ。)を秘密に取り扱うものとし、本規約その他の別段の定めがない限り、本サービスの目的のみに利用するとともに、相手方の事前の承諾なしに第三者に秘密情報を提供してはならないものとします。 但し、次の各号のいずれかに該当するものは秘密情報に含まれないものとします。
(1) 開示を受けた時点で既に保有しているもの
(2) 守秘義務を負うことなく第三者から正当に入手したもの
(3) 相手方から書面により開示を承諾されたもの
(4) 秘密情報によらずに独自に開発し又は知り得たもの
(5) 開示を受けた時点で既に公知のもの、又は自己の責に帰すことのできない事由により公知となったもの
(6) 法律、裁判所又は政府機関の命令、要求又は要請により開示を求められたもの(当該命令等に基づいて開示する場合に限られます。)
2. 登録組織及び当社は、相手方から求められた場合にはいつでも、遅滞なく、相手方の指示に従い、秘密情報並びに秘密情報を記載又は包含した書面その他の記録媒体物及びその全ての複製物を返却又は廃棄しなければなりません。
第16条(本規約の変更):規約変更における同意方法の明確化
当社は、当社が必要と認めた場合は、本規約を変更できるものとします。本規約を変更する場合、変更後の本規約の施行時期及び内容を当社ウェブサイト上での掲示その他の適切な方法により周知し、または登録組織に通知します。但し、法令上登録組織の同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社所定の方法で登録組織の同意を得るものとします。また、周知又は通知された効力発生時期以降に登録組織が本サービスを利用した場合又は当社の定める期間内に登録抹消の手続をとらなかった場合には、登録組織は、本規約の変更に同意したものとみなします。
第20条(存続規定):存続規定の新設
第5条第2項及び第3項、第6条(但し、未払がある場合に限ります。)、第9条、第10条第2項及び第3項、第11条第3項、第13条、第14条、並びに第18条から第21条までの規定は利用契約の終了後も有効に存続するものとします。但し、第14条については、サービス利用契約終了後に限り存続するものとします。