ISMS_よくあるご質問
よくいただくご質問のFAQを掲載しています。 カテゴリ別で掲載されているので、ご興味のある分野からご参考ください。
ISMS認証
年間計画・タスク
審査機関
審査費用
- 部署単位でISMS認証を取得する場合、審査費用は部署の人数に応じて決まるのでしょうか?
- 審査費用は従業員数に応じて変動ですが、業務委託、フリーランス、派遣社員、アルバイトは管理方法(適用範囲内 or 供給者)によって審査費用は変動しますか?
- 審査期間中に従業員の人数が変わった場合、いつ時点の人数で審査費用が計算されますか?
- 初回審査時と継続審査時で従業員数が変動した場合は、継続審査時の審査費用はいつ時点の従業員数に対して審査費用がかかってきますか?
- 4年目の再認証審査以降の継続審査金額について、5〜7年目は2〜4年目の金額と同じでしょうか?
- 製品紹介の資料中で、従業員規模に応じた費用案内がありましたが、276人以上の審査費用は275人以下と比較して、高くなるのでしょうか?
審査スケジュール
- 審査期間中に人数が増減した場合、スケジュールに影響はありますか?
- 新規取得の際に構築したISMSのPDCAサイクルを一次審査前に回す(運用)必要性はありますでしょうか?
- 審査日程は一次、二次がありますが、審査機関と契約を締結した段階で日程も合わせて決まるのでしょうか?
- ISMS構築の進捗が悪く、審査期間をリスケジュールしたい場合、1ヶ月後や2ヶ月後など、かなり後ろ倒しになるリスクはありますか?
- 審査結果で不適合が出た場合、是正処置の報告は審査完了後から、どれくらいの期間で提出するのが望ましいでしょうか?
- ISMS認証取得後に新規事業立ち上げした場合、速やかに一次審査を行うことは可能でしょうか?
役割・力量・権限
- 作成された教育コンテンツに問題を追加する方法はありますか?
- 役割について、ISMS責任者以外にも推進担当者を登録したいが可能か?
- 力量の測定(教材の受講)をするため、該当社員がSecureNaviを使える状態にしたいのですが、どこから追加できますか?
- 「一般」権限の社員にて、一時的にアカウント登録を実施したいが方法はあるか?
- 教材について、経営者(代表)が特別に受けなくてはならない教材はありますか?
- ISMS構築ガイド6番と21番に力量の達成率100パーセントと記載があるが、この違いはなにか?
適用範囲(審査範囲)
- 審査期間中に分社化して、新会社を登記する予定です。現会社と新会社のどちらで進めるのがよいですか?
- 認証取得後に分社化する予定です。審査前の適用範囲をどうするべきでしょうか?
- ISMS認証の取得は会社単位でなくても可能でしょうか?
- 適用範囲を会社の一部のみに限定できますか?
- 適用範囲を会社の一部のみに限定したときのメリット・デメリットはありますか?
- グループ企業3社など複数社内でひとつのISMS取得は可能ですか?
適用範囲(拠点・就業場所)
情報セキュリティ方針・目的・監視測定
情報資産・リスクアセスメント
- リスクアセスメントデータの一括修正をしたい
- SaaSを利用している場合、SaaS内に保存・登録してあるデータは情報資産として登録する必要はあるか?
- 情報資産の「拠点」について、建物の3Fと6Fで執務エリアが別れている場合、それぞれで資産登録をする必要があるか?
- 情報資産登録にて、「情報」に対してリスクとリスク対策の自動提案はないのか?
- 資産登録について、自社HPは登録する必要はありますか?
- 情報資産の機密分類一覧について、デフォルトの機密、社外秘、一般に加えて「部門外秘」などを追加できますか?
リスク対応・社内ルール
- V2環境で、社内ルールに<独自のルール>を追加したい場合の操作方法
- 情報資産と管理策の関係性(ISO27001:2013)
- 情報資産と管理策の関係性(ISO27001:2022)
- 定めたルールは、審査時にどれくらいの粒度で確認されるか?(その場でなにか提示が必要な場合はあるか?)
- 審査を受けるにあたってリスク対応の進捗は「完了」している必要がありますか?
- 附属書A.7.1.2 雇用条件について、情報セキュリティの責任は、全て雇用契約書に記載する必要があるか?
文書化した情報
供給者・委託先管理
法規制管理
内部監査・マネジメントレビュー
認証取得後
SecureNaviの機能や運用
- 利用規約変更案内_20240813
- Google Workspaceで SAML 認証の設定をする
- slack連携を実施する
- 利用規約変更案内_20230301
- 2023/1/26リリース_認証制度とリスクカテゴリの追加
- 無料体験から正式利用を開始したのですが、ログイン後の画面で「無料体験期間は 終了しました」との表示がされているのですが、このまま利用して大丈夫でしょうか?