役割・力量・権限
- 作成された教育コンテンツに問題を追加する方法はありますか?
- 役割について、ISMS責任者以外にも推進担当者を登録したいが可能か?
- 力量の測定(教材の受講)をするため、該当社員がSecureNaviを使える状態にしたいのですが、どこから追加できますか?
- 「一般」権限の社員にて、一時的にアカウント登録を実施したいが方法はあるか?
- 教材について、経営者(代表)が特別に受けなくてはならない教材はありますか?
- ISMS構築ガイド6番と21番に力量の達成率100パーセントと記載があるが、この違いはなにか?
- ISMS責任者やISMS担当者に雇用前の人間を担当にすることはできますか?(雇用予定ではある)
- SecureNavi社サポートメンバーへアカウントを発行し、内容を閲覧してもらう場合、どの権限で発行する?
- 従業員数1名でISMS認証を取得することは可能ですか?
- 会社の就労者がすべて取締役なのですが、受審に際して問題はあるか?
- できるだけ少ない人数でISMSの役割を構成したいです
- 雇用形態がアルバイトの人間がこのISMSの主担当になることが可能ですか?
- ISMS認証審査を行う際、社内のISMS責任者の立ち会いは必須でしょうか?
- 内部監査要員のアウトソースを行う、またはアウトソース先をご紹介(コンサルタントと提携しているなど)はおこなってますか?
- SecureNaviの利用ユーザーに審査員を加え、情報を共有する場合、閲覧期限の設定は可能でしょうか?
- SecureNaviからセキュリティ教育や内部監査の支援はありますか?
- 教材を配信する際に受講期限などを区切ることは可能ですか?
- 情報資産を洗い出す際にISMS担当者ではなく、該当業務を行なっている人物や部署で洗い出す必要はありますか?