適用範囲(審査範囲)
- 審査期間中に分社化して、新会社を登記する予定です。現会社と新会社のどちらで進めるのがよいですか?
- 認証取得後に分社化する予定です。審査前の適用範囲をどうするべきでしょうか?
- ISMS認証の取得は会社単位でなくても可能でしょうか?
- 適用範囲を会社の一部のみに限定できますか?
- 適用範囲を会社の一部のみに限定したときのメリット・デメリットはありますか?
- グループ企業3社など複数社内でひとつのISMS取得は可能ですか?
- 複数の部署でISMS認証を同時に取得する事は可能でしょうか?
- いくつかの事業で五月雨に認証取得した場合、継続審査や更新審査は、それぞれの事業ごとに時期が異なりますか?
- SecureNaviを複数拠点で別個導入した場合は、一つのアカウントで全ての拠点に導入されているSecureNaviを操作することは可能ですか?
- 日本法人および海外オフショア(自社の海外拠点)での開発を行っております。今回のISMS取得は日本支社のみでも審査機関的に大丈夫ですか。
- ISMS認証の取得後に事業がピポットまたは新規事業を開始した場合などは認証の再取得が必要でしょうか?
- 部門が存在しない場合、対象部門には何を記載すればよいですか?